文書の過去の版を表示しています。
イケハヤのサロン遍歴
イケハヤは通称「サロンクラッシャー」と呼ばれている。他人のサロンに入って撹乱させるのでは無く、自身のサロンに飽きると「サロンはオワコン」発言をして、しばらく経つとまたサロンを作る為である。
“サロン”と言うと特別なアプリがあって月額を払うことにより活発な討論が行われていると思うが、実際はFacebookグループである。誰でも作れる。ただし、FaceBookだと入金管理が出来ないため、SynapseやDMMオンラインを用いて入金管理を行なっている。note.muに関しては性質上、ただの一方的な配信になるが、入金管理を行えるために利用しているブロガーも多い。
イケハヤブログ塾 → イケハヤメディア研究所
2014年から不定期で開催していたブログ塾。2016年4月からは「イケハヤメディア研究所」と名前を変えている。
Synapseによる承認制で月額4,980円。
2017年7月に終了。
今日はどんな実験をしよう
2016年1月から約1年10か月続いた、厳密にはサロンではなく、note.muを使ったWebマガジン。月額500円。
ブロガーズギルド
2018年5月のある晩に突如思いついて、翌日には始めると宣言した招待制のサロン。若手ブロガー育成を目的とし、最初期こそ招待制だったが途中から月額4,980円となる。イケダハヤトは2018年9月にはサロンを放置し、ぽかべに運営を任せていた。
また、2018年7月にはDiscodeというゲーム向けチャットアプリを用いたブロガーズギルドFreeというコミュニティも立ち上げていた。
脱社畜サロン→スキルシェアサロン
2018年11月に立ち上げられた、イケハヤと正田圭が始めたオンラインサロンで、月額3,000円。Facebookでの活動。
2019年にははあちゅうサロンと合併し、3人体制となる。
最盛期は3000人を超えるサロン生がいるほどにぎわっていたが、
正田圭の経歴疑惑をえらいてんちょうに突っ込まれたことからイケダハヤトが発狂するという出来事を経て衰退していく。
4月からはスキルシェアサロンと名を変え活動しているが、イケハヤはもはや何も提供していないとみられる。
イケハヤ道場
2019年8月に1か月限定で始めた、「ブログやYouTubeについて少人数でガッツリ学べる」サロン。
「キャラクターづくり」「ポジショニング」を中心にアドバイスするもの。
月額は1か月で60,000円という高額。
受講者には箝口令をひいたようで、このサロンを受けたという報告はSNS上ではひとつも確認できない。
恐らく受講者なんていなかったものと思われる。
イケハヤ個別指導塾
2019年9月には「イケハヤ道場」を3か月に期間を延ばした98,000円という高額のサロンを開始。
内容は「イケハヤ道場」と変わらず、受講者のブログやYouTubeについて、TwitterのDMでアドバイスするというもの。
以下の画像は、イケハヤ自身がブログであげたアドバイス内容。
「先月から拝見していますが、おのおの、特にツッコミどころはありません。」
イケハヤは今後「脱社畜サロンリターンズ」をやりたいというツイートも残している。