特に時間を考えずに電車に飛び乗ろうとする僕が悪いのだが、移動しようとして目的の駅についた時に目の前で電車が行ってしまう機会が多い。前の電車が5分前に出て次の電車が5分後とかなら納得いくのだけれども、目の前でプシューとドアが閉まってしまう。
ふと思った。
「仕事運、金運、恋愛運とかあるように電車運があるのではないか?」と。
目の前で電車が行ってしまう場面だけでなくて、例えば僕は東京方面から帰宅する時に川崎駅までは主に京浜東北線を使う。だが、下りの京浜東北線には”蒲田行き”という電車もあり、その電車は当たり前だが蒲田駅が終点。ちなみに蒲田駅の次の駅が川崎駅。そう目的地の1駅前が終点なのだ。結果的にそこで降りて次の電車を待つ形になるので結局1本次の電車に乗るのと一緒の結果になってしまう。
まぁ、”蒲田行き”も本数が多いので仕方が無いのだけれど、それにヒットする確率がかなり高いのだ。
ある時はちゃんと”磯子行き”(川崎よりも先の駅)に乗ったのに人身事故かなんかで急に品川行き(勿論、川崎駅よりももっと東京側)に変更になった時は流石に驚いた。
そう考えると「電車運が無い」といっても差し支えないのでは無いだろうか?
ちなみに川崎駅からは南武線に乗り換えて帰る。
南武線には各駅停車と快速があるのだが、僕が住んでいる町は快速が止まらない。その為、先ほどの”蒲田行き”同様、快速だった場合1本次の電車に乗らないといけなくなる。
なお、川崎駅内のコンコースにある南武線行きのエスカレーターは単線で走る事ができない(エスカレーターで走るのは原則禁止です)ので目の前で電車が行ってしまうこともしばしば。
南武線はワンマン運転になってから数分単位の遅延が多くなったので余計にギリギリダメだったパターンが増える。
なお、電車ギリギリに関しては『走ってなんとかする』みたいなフィジカル系もあるが僕もいい年。変にコケて骨折でもしたら取り返しがつかなくなる。若い人も雨の日とかは特に注意した方が良いと思う。
勿論、関東圏は他の場所に比べて電車の本数が圧倒的に多い。電車を逃しても『数分待てば次が来る』状態なので「贅沢言うな!」と思われるかもしれないが、逆にその頻度で来るから待ち時間が最大限になる(目の前で電車が行ってしまった場合は次の電車の待ち時間は理論的に最長になる)のがなんか“惜しい“のだ。
田舎とかで「うわー、この電車逃したら次は1時間後だー」とかだったら諦めもつくし別の時間の潰し方も出てくる。
“次の電車は15分後”とかでも、喫煙者の僕としては付近の喫煙所で一服、なる事も可能。
しかし”次の電車は7分後”……位の待ち時間がちょうど何も出来ないのだ。待つしかやる事が無い時間。
まぁ、7分待てばよいだけの話なんだけれど。
「ツイてない時はなにをやってもダメ。時間が経つのを待つしかない」と言うのが僕の持論なのだが”電車運”としてちょっと切り分けてもらい朝の占いコーナーあたりでやってもらえれば「確かに、今日占いで電車運×だったからな〜」位の感覚で諦められるのだが。
どうかな?