ここをクリックしてお気軽にお問い合わせください!

ミスチル桜井さんの作詞法

ミスチルことMr.Children。最近は小林武史との決別(?)も行いツアーも精力的に行っています。
もう年齢的にもChildrenではなく年季の入ったおっさんバンドですね。

ミスチルって若い頃にブレイクしてからずっと第一線で頑張っていてものすごいと思います。30年もミュージシャンでファンを維持し続けるってまさにモンスターバンドですね。
そんな彼らはたまにドキュメンタリーとかメイキングビデオを出すことがありましてね、僕はアルバムの完成した曲も勿論好きなんですけれど、そのレコーディング風景や作曲風景を見るのも勉強になるのでものすごい好きです。

ちなみに桜井さんの仮メロディーを聴くことができたらわかるかもしれませんが、基本的に曲が先にある場合は桜井さんは『デタラメ英語』で歌詞をつけて、その中に印象になる『韻』をベースに実際の歌詞に使う傾向があるみたいです。
(今ではどうなのかは知りませんが。)

ミスチルの初期の名曲に『シーソーゲーム』と言う歌があります。ノリの良い歌。僕も若い頃何回もカラオケで歌いました。

465585245 1

その歌詞、歌い出しが
「愛想なしの君が笑った」から始まるのですが、僕の記憶が正しければこの部分の仮歌は”I so nothing no”だったような気がします。「アイーノーナッシングノー」って言う響きから『愛想なしの』が出ていたような気がします。

あと、「シーソーゲーム」、副題を『勇敢な恋の歌』と言うのですが、これも、”You can not going outer”だったような気がします。「ユーキャナッ(ト)ゴーインアウター」を少々強引に「勇敢な恋の歌」に。

確かに普通に考えてソングライターでも『勇敢な恋』って言葉は中々出てきません。

作詞って結構難しいんですよね。

特にリスナーにとって歌詞って論争になる事が多いんです。
「この曲はこういう意味で受け止めるべきだ!」
「いや、反戦歌として考えた方が正しい」
とか。
メッセージ性のあるミュージシャンのファンにその傾向が見られますよね。

よくそういう時にミュージシャンは「特定の意味はない。受け取り手に意味は任せる」と言う表現をします。音楽としてはそちらの方が普遍性がなくなり広がりを見れるんですよね。僕もその意見に賛成です。

まさか、「ヤベェ、鼻歌で出てきた歌詞だとはいえねぇ」なんて状態になっているなんて言える訳ないですものね。

桜井さんは違うと思いますが。
なんか思い出したので、書いてみた次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です