ここをクリックしてお気軽にお問い合わせください!

本に付箋を貼る行為が嫌い

よく、ブログとかの書評のエントリーの写真に付箋だらけになった本の写真が挙げられていたりします。
「ほら、この本にはこんなに気づきがあったんだよ。」と言う意味での付箋だと思うんですけれど、僕はこの行為が嫌いです。

それは、付箋は「後で読み返す為の保険」でしかないからです。自己啓発本とかに多いかもしれません。

でも、それは「保険」であり、読み返す事を前提としているような気がするのです。

僕は、本を読むときは付箋を貼りません。勿論、マーカーも引きません。折り目もつけないし、読了後の本は新品のように綺麗です。
それは、読書と言う行為が「吸収と理解」を意味しているからです。ちょっとわからない点が出てきたら、前のページに戻ったりもします。

そして、印象的なフレーズは覚えておきます。これも付箋を貼りません。

もし、そのフレーズを忘れてしまったとしたら、その程度の印象なのです。だからパッと諦めます。もしかしたら、心の何処かにインプットされていて、あるタイミングで戻ってくるのかもしれませんが。

書評を書くときに何ページに書かれていたかを書くとき位です、読み返すのは。その時も付箋などを貼っていないので、その本のどこら辺でそのフレーズが出てくるのかも思い出し、あたりをつけて、その前後の物語を読んで、ページを探します。

Editors2

付箋を貼るって言うのは「読了」とは違うと思うんですよね。もし、付箋を貼るような習慣があったとして、自分で理解・吸収する毎に付箋を剥がしていき、その付箋が全て取れたとき、その時が「読了」だと思うんですよね。

音楽に付箋を貼ることはできませんよね。いいフレーズがあったら、それは覚えるんです。で、「あの曲のあそこの部分いいよね。」と話すわけです。

本と言うのは付箋を貼ったりマーカーを引くのに適した媒体なのでそう言う安易な方向に流れてしまうんだと思います。

一度読んで理解したから、二度と読まない!なんてことはしません。よい作品は何度読んでもいいですし、何回も読むと新しい気づきもあります。付箋を貼ってしまうと、どうしてもそこに意識がいってしまい読書もおざなりになってしまうと思うんです。

基本的に、読書は知識の吸収と言う行為だと思います。もし、書評を書くために付箋をたくさんはり、書評を書いた後で、その付箋を外してしまうのであれば、それは「ながら読み」や「流し読み」のように感じてしまいます。

また、付箋の枚数が増えてくると、本の内容が薄くなってきてしまいます。例えば、「僕はこの本が言いたい事はここの部分だ。」と思い1枚だけ付箋を貼るのなら価値があると思います。それだけ集中して理解して、読解して1つのポイントを決める。 ー 1枚の付箋なら頭の中にインプットできますよね。だから僕は読書するときに、1つ(または2、3)のポイントを理解しようとします。勿論、全体を読みながら理解しながらです。

付箋を沢山貼っている人って言うのは「よーし、理解してやるぞ!」「ここいいね!(付箋ペタ)、これもいいな(付箋ペタ)、このキーワードいただき(付箋ペタ)」みたいに読んでいるんだと思います。それは読んだだけで記憶まではいっていないのではないでしょうか?

勿論、本の読み方に正解はありません。あとがきから読む人もいるし、付箋を貼りまくる人も多いと思います。それ自体は個人の自由なので否定はしませんが、そう言う人には、「外部ツールに頼らないで、もっと吸収しようと。」と思ってしまうかもしれませんね。

ちなみに、そう言う人の本棚はどうなっているのか?付箋だらけなのかな?なんて思ってしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です