お問い合わせはここをクリック!

道民、体幹強い説!

最近、同期が50歳になってゴルフにはまりまして川崎の定額制のシミュレーションゴルフに加入しました。その店は会員であれば友人2人まで同時に入ってもOKとの事なのでさすがに全額無料とまでずけずけしくは行かないですが月に数回食事をご馳走すると言うことで同伴させていただいております。あ、ゴルフにハマっていると言ってもまだ実際にコースに出た事はありません。

その同期とは10年位前に同じように打ちっ放しにハマった時期があったのですが結局コースには出ませんでした。ちなみにその同期は左打ちだったのですが今回をきっかけに右打ちに変えると。
数週間の葛藤の後、彼は無事右打ちになったのですが、そこからは「いかにまっすぐ飛ぶか?いかに距離を飛ばすか?」に発展。

IMG 2536

しょぼく見えるけれど安いし問題なし!

同期も僕も1回だけレッスンプロに教わったので”イロハのイ”はわかったのですがそれはアイアンの話。ドライバーの打ち方は習っていません。

そのうちに「自己流だとけっこう飛ぶ」と言う時期を経て「ここはきっちりとフォームを固めよう」と言う時期にはいります。この間わずか1ヶ月。Youtubeをみながらお互いに指摘し合う時期にはいりました。同期はのめり込むととことんのめり込むタイプで僕には時間があるので「パチンコとかするよりは健康的だよな」って感じで付き合っている感じ。でも凄く楽しいです。

Youtubeをみてフォームを直すと言う工程なのですけれど、僕達はシステムエンジニアなので結構理系で考えられるんですよ。体重の置き方とか足の幅など。シミュレーションゴルフの場所にiPadを持っていってYoutube見て打つ、また見てまた打つ……の繰り返しですが不思議と苦にはなりません。

シミュレーションゴルフにはカメラ機能ってのがありまして自分のフォームを映してくれるんです。それを見ると「ザ・素人」みたいな打ち方でして、同期はフォームは綺麗なんですが飛ばない。
また試行錯誤の時期になりました。

その時に同期が僕に言ったのは「お前、エゲツナイほど後ろまでクラブをひっぱれるな。どうやったらそこまで後ろまで引っ張れるの?」と言うものです。
僕は意識してなかったのですが奇跡的に上半身のフォームはよかったみたいで、同期の「スイング前(引っ張る時)の右足と打った後の左足はまっすぐ!」という指摘を直したら無事綺麗なフォームになりました。

Golf ojisan

僕の身体は筋肉ゼロに近いのでパワーは無いのですが体幹は良かったみたいです。そういえば会社の福利厚生でマッサージを受けている時も「筋肉のつき方が良いからとても治りやすい」と言われた事を思い出します。

しかし僕は全然トレーニングをしません。運動もしません。散歩は好きですが身体に負荷をかけるような動きはしません。

「それなのに何故だ?」

と思ったんですけれど、これは僕が北海道に生まれたのが原因なのかな?と思い始めました。
日本には四季がありますが、とりわけ東北・北海道の冬は雪ががっつりと積もります。
そうすると北海道の冬は雪道がデフォルトになるのですが天候の関係で路面がアイスバーンになる事が多々あります。道民は子供の頃から転ばないように歩き方を実践でたたき込まれます。これが体幹が非常に影響していると思うんですよ。

去年、49歳で北海道に帰省した際も2月という雪が沢山降るシーズンでも関東で履いているスニーカーのままで1度も転びませんでした(厳密には普通の段差で1回だけ転びました)。今でも雪道を革靴でもスニーカーでも歩ける自信があります。これってやっぱり体幹なんだろうなぁ〜と。

IMG 1579

こんな雪道を歩きました

僕は前屈はあんまり出来ませんし運動神経はほとんどありません。でも言われればある程度身体は動くんです。スタミナはゼロに近いです(以前フットサルを経験した時に痛感しました)が、サッカーやバスケットボールではないスタミナを要求される運動以外だとけっこう行けるのかもしれません。

でもそれは僕が特異体と言う訳ではなくて、道民の血なのもな?と思った次第です。

なにせ北海道は『試される大地』。そこ出身の人間はけっこう強いのかもしれません。
みなさんは体幹、どうですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です