>>ここをクリックしてお気軽にお問い合わせください!<<

100日後に死ぬワニはどうすべきだったのか?

2019年12月12日からTwitter上である4コマ漫画が話題になりました。
「100日後に死ぬワニ」。日常の4コマの最後に「死まであとxx日」とカウントダウンされていくと言うありそうでなかったパターンです。

僕は自分がフォローしている人のリツイートにてその存在を知りました。

Wani0

この手法に関してはラジオで伊集院光さんも絶賛していました。「何気ない日常をそのまま書いていてもそれは普通で終わる。でもね、一番下に死へのカウントダウンが入ると一気に緊張感が高まるんだよ。この手法を編み出したのは本当にすごい」みたいな感じだったと思います。

僕は個人的に楽しみに見ていました。周りには見ている人が少なかった(会社のパートナーってあんまりTwitterをやってないので)ので、個人的に楽しんでいたんですよね。そう言う人多かったのでは無いでしょうか?

2020年3月20日。ワニは死にました。この結果について僕は読者として楽しませていただきました。作者はものすごいプレッシャーがあったと思います。僕は大体の予想(病死では無いので、突然死だろう)をしていたので、4コマではなくて13コマと言うコマ割りに驚いた位です。

ただ、この案件その数時間後に大炎上しました。
それは、2020年3月20日の8:02(ワニ)にいきものがかりさんがワニとコラボした”生きる”と言うミュージックビデオを出したのです。

後、同時に書籍化・映画化・グッズ販売の発表を行なって大々的なメディアミックスに打ちでました。

Wani1

このあまりにも用意周到の戦略によって「これって仕組まれた戦略?」と言う事にみんなが思い始めたタイミングと、ミュージックビデオの制作に電通が関わっていた事により、「電通案件か。一気に冷めたわ」と言う炎上をしたんですよね。

これに関して、いきものがかりの方と作者のきくちゆうきさんが生配信しました。

・電通案件では無い
・ワニは実際に亡くなった友人を思って書いた
・ネズミくんは作者自身

と言うことを話していました。

この配信のコメントについても”追悼が早すぎた”と言う意見が多く見られました。
僕は書籍化は絶対した方が良いと思ってたんですけれど、すでに予約ページには「100日後の後日譚」とか書いてあって、「それはまだ伏せておいた方が良かったのでは?」と思ったんですよね。

ただ、映画化とかに関しては、本当に難しいんですよ。このワニはあくまでも100日間の漫画であり、その後何かがあると言うものでは無く、終わったんです。ワニは死んで、その時にワニの時は止まったんです。

だから、数ヶ月後に映画になったとしても、その時にマスの熱量は下がってるんです。
余韻に浸ってからでもと言う意見も多く聞きましたし、僕もそう思いました。
でも、今回はワニでマーケティングをした担当が失敗した。菊池さんも本意ではなかったと思います。

今回、この事案はどうすべきだったのか?正解は無いと思いますが、僕は書籍化だけで良かったと思うんです。それも(印刷すべき内容は決まっていても)内容を事前リークせずに「ワニが死ぬまでの100日間」くらいの説明にしておいた方が良かった。

Wani3

今回の件について有吉弘行さんのラジオで言ってた言葉が印象に残ってます。「作品が一人歩きして作者から離れていったんだろうね」と。言い方は悪いかもしれませんが、悪い大人によってお金の道具にさせられてしまったんだろうな、と。

作者の手を離れて一人歩きしてお金の道具にさせられたのが今回の例だと思います。作者は純粋にこの作品を毎日、毎日アップしました。

そして、受けては毎日それを見て、「生きる」事を思わされたと思います。爆笑漫画というよりも日本国民が楽しんだ100日のカウントダウン。そう言う昔ではなかったイベント。

今回の件、素材は良いのにマーケティングに失敗した一例として、今後のマーケティングの議題になってもらって、初めて作者が(別の形で)報われるのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です