お問い合わせはここをクリック!

老眼メガネを跳ね上げろ

人間は歳をとると目が良くても”老眼”と言う症状が現れる事がある。
遠くが見えなくなると言う症状を”近眼”と言うが、”老眼”は目の前の”丁度良い距離”だけピントが合わなくなると言った神の悪戯。

よく、メガネをしているおじいさんとかが食堂のメニューを見る時だけ何故かメガネを外したりする仕草……あれが老眼だ。本当にちょうど良い”目の前”が見えない。

僕の場合、45歳か46歳の頃に一気に老眼が襲ってきた。
老眼でまず困ったのが布団で寝る前に読む本である。小説、エッセイ、漫画……これらのピントが合わない。
老眼になると読書が面倒になる。……そう。読書の際のあの本の位置がまさに老眼のターゲットポイントなのだ。
(ちなみにこれは”眼鏡を外す”というコロンブスの卵的な方法であっけなく解決した。おかげで寝ている間に眼鏡がどっかに行くとか踏みつぶしてしまうという事が無くなった)

僕は学生の頃から極度の近視であったので「もしかしたら将来、老眼になった時に丁度良い塩梅になるのではないか?」なんて思っていたのだがそんな感じではない。近眼なので遠くは見えない。これは変わらないのでメガネはマスト。で、目の前……これはメガネを外せば丁度良いと言うのが現実であった。

実は『老眼鏡』と言うのはダイソーでも売っている位安価なものである。さらにメガネの世界には『遠近両用レンズ』なるものも存在する。このレンズは簡単に言うと上半分が近眼用、下半分が老眼鏡になっていると言うもの。

最初に老眼の症状が訪れた際にはなかなかの絶望を感じたが、それに抗うべく最初に考えたのが「老眼鏡って言うのはどの位有効なのだろうか?もし有効であれば遠近両用だ!」というものであったが、僕の場合は老眼鏡は必要なかった。裸眼でOK。これが先ほど学生の頃抱いていた「近眼が丁度良い塩梅」なのかもしれないが、老眼になって数年はそんな感じである。

仕事上PCを使うのだがこの距離は普通のメガネでOK。ただスマホを観る距離が完全に老眼エリアなのだ。

かっこ付けようとしていたが50歳になったし、もうガンガンメガネをズラシていこうと言うマインドに変わった。ズラすし外すしおでこに乗せる。楽な方に流れると言うかそれが摂理なのだろう、と。

スマホの文字を大きくする or DIE

そんな葛藤もあったけれど、良く考えたらカッコ悪いと思われようがもうそう言う年齢でもない。永遠も半ばを過ぎたのだ。Lie,Lie,Lie。

と思っていた2025年の夏、Youtubeでアルピーの平子さんとお洒落雑誌(OCEANS)とメガネメーカー(OWNDAYS)のコラボ動画を見た。案件と呼ばれるヤツだ。
平子さんは”平子り”を貫きすぎた結果、ブレイクスルーして、木村拓哉さんの”キムラ”みたいな”ヒラコ”の位置になっている。どすべりピン芸人であった”セクシー平子”は数十年の時を経てホンモノになった。

ちょっと横道にそれたが、その動画はメガネメーカーがお勧めする数本のメガネを紹介すると言うものでその中で僕にとって驚きのメガネが紹介されていた。それが『跳ね上げ』機構のメガネ。2-WAYと言うものらしい。もうメガネをずらさなくて良いのだ。レンズ部分だけを”跳ね上げ”れば良い。
ただ、このタイプはカッコイイ人がかけると様になるが、おっさんがかけるとヘンテコギミックに捉えられかねない。
でも良いのだ。楽なのだよ。これからは老眼をこの形でアピールしていこう……と。

2 way 1

一見普通の眼鏡

2 way 2

わかりにくいけどレンズが90度上に上がっている

2 way 3

角度は調整可能

ちなみに構造上ギミック分だけフレームは重くなる。こればっかりは慣れだ。しばらくは普通のメガネと使い分けて行こうと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です